白濁釉の耳付ポタージュボウルは定番です。
今回、一回り大きくして15cmでつくり、飴釉で焼きあげました。 カフェオレボウルと名付けましたが、スープや小鉢としてよさそうなサイズです。 飴釉が口の部分はフワッとした感じで流れてて見込みにたまったところはトロトロっととけてて美味しそうに焼けてます。 食べられませんけど(笑) ![]() ![]() DM@うつわ屋living&tableware 余宮隆展 うつわ屋living&tableware 12月6日(土)~12月23日(火) 熊本県合志市幾久富1647-240 096-248-8438 在廊日6日(土) 7日(日) 以下DMより:: 今年のDM写真。ちょっと遊びました。毎年恒例の余宮隆さんの個展。 隔年のペースで少しファンキーさが増します(うつわやしらべ)。 しかし今年は今までで一番ファンキーな年となりそうです。 ファンキーというと突飛にきこえますが今までの余宮隆の世界観はもちろん健在。 そこに1割ほど遊びをプラスするということ。今回DMを作るにあたって、 余宮談「DM用の器ば送りますけど、ビックリすっかんしれんです。 (私が)どがん思わすか楽しみ♪(熊本弁)」 との弁と共に送ってきたのが写真の鯛皿2枚。 ああ!今年はそっちの年だったか!!とっさにそう感じた私。 42歳同じ年。お茶目でありたい気持ち良くわかります。。 さておき・・この魚の器ホントいい雰囲気なのです!! 余宮さんらしい遊びの加飾。・・が、しかし!。 それだけではあまりに突飛。余宮さんと気が付かないで DMをポイと捨ててしまう方が出たら大変だ!!と。 その後だれが見ても余宮隆とわかる人気の作品と、 僕の希望で「コロちゃん」を送ってもらい・・・ このDMの写真に落ち着いたというのが事の顛末です。 長くなりましたが、という事で、今年はいつもの カッコいい余宮作品はたんまりとメインでやってきますが、 それだけではなく、コロちゃん(動物たち)もやってきます。 鯛皿の様な面白いウツワにもチャレンジしてもらっています。 もちろんドットの器も、しのぎの器もやってきます。 もうもはやお祭りの様な地元開催の余宮隆展。今年も開幕です!! 2014個展スケジュール うつわ茜 2月23日(日)〜3月8日(土) 終了しました 秋田県横手市平城町6-13 0182-23-9106 千鳥 4月12日(土)~19日(土)終了しました 東京都千代田区三崎町3-10-5原島第二ビル201A 03-6906-8631 うつわ屋frangipani 5月1日(木)~13(火)終了しました 福岡県福岡市早良区南庄6丁目10-25 092-821-1218 一葉 6月13日(金)~6月21日(土)終了しました 広島市中区八丁堀82 082-221-0014 陶屋なづな 7月9日(水) ~ 7月26日(土) 終了しました 奈良県北葛城郡広陵町馬見北9丁目2番6号 0745-55-9117 日月火定休日 うつわSouSou 9月20日(土)~9月28日(日) 終了しました 愛媛県松山市石手1丁目3-19 089-977-8594 桃居 10月3日(金)~10月7日(火)終了しました 東京都港区西麻布2-25-13 03-3797-4494 art+stellas器物屋 11月8日(土)~11月16日(日)終了しました 東京都杉並区荻窪 4-25-9 03-3393-4448 うつわ屋living&tableware 12月6日(土)~12月23日(火) 熊本県合志市幾久富1647-240 096-248-8438 ▲
by asanijigama1
| 2014-11-28 07:10
| 鉄釉
![]() もうすぐ奈良のなづなさんで個展が開催されます。 なづなさんとのお付き合いは7年目くらいでしょうか!? 私のカフェオレボウルをブログで見てくださって気にいられたようで、すぐに会いに来て下さいました。 カフェオレボウルを最初に出荷したショップがなづなさんということになります。 あれから7年どれだけのカフェオレボウルを作ったことでしょう! いまだに人気は衰えません。 こんなに長い間愛されつづける器を見出したなづなさんの審美眼はさすがだと思います。 10/24から始まる個展にもたくさん作りました。 なづなさんのブログでこんな企画も → ☆ 使っていただいてるんだなぁと嬉しく思いました。 2012 10/24~11/10 余宮隆展 陶屋なづな 奈良 ▲
by asanijigama1
| 2012-10-06 08:51
| 鉄釉
▲
by asanijigama1
| 2012-05-16 07:14
| 鉄釉
![]() 咲いた咲いたチューリップの花が♪ ならんだならんだあかしろきいろ♪ さてさて、3月5日より千鳥さんで始まります「余宮隆展」もうすぐです。 窯焚きも終わり、搬入の作業に追われています。 春ですね~ ウキウキ ニョキニョキですね~ パッ パッ パッですね~ 今回、マグカップ6種類つくりましたよ ではでは 余宮隆展 3月5(土)~13日(日) 千鳥 湯のみとごはん茶わんの店 3月9日OPEN 「ほぼ日」 ほ+(ほぷらす) ▲
by asanijigama1
| 2011-02-23 08:17
| 鉄釉
![]() パンプキンスープをいただきたい フーフーしながら、木のスプーンですくっていただく フーフーして、冷めてきたら、ボウルに口をつけてそのままいただく 残りが少なくなってきたら、パンにつけていただく パンプキンスープをパンですくいながら、ワインと一緒にいただく スープがなくなったら お魚のソテーでワインをいただたい 美味そうだなぁ そうだ! 魚釣りに行ってこよう!! ではでは 酒を利く 中里花子 余宮隆 陶展 ひねもすのたり 11月18日(木)~27日(日) 11:30-19:00 「スープの器・ナベの器展」 ももふく 12月4日(土)~12月11日(土) 余宮隆展 うつわ屋living&tableware 2010年12月11日(土)~12月26日(日) ▲
by asanijigama1
| 2010-10-15 07:19
| 鉄釉
![]() 昨日の天草は、9月の最高気温を更新! 窯出しを行ったわけですが・・・ 窯場の、電気窯とガス窯の二つ分の窯出し 窯場の温度は最高潮!yaaaaaaay! 汗が噴き出すぜーーーーーー! 窯出しライブだー 盛り上がってるかーい yeah! 窯出しで、頭が変になりました。 ちなみに、焼きは満足のいくものでした。 危ない橋も渡ってみるもんです。 ではでは 余宮隆展 陶屋なづな 2010 9/15~10/2 9/15、16在廊いたします。 急須・土瓶・ポット展 Style-Hug Gallery 2010 9/11~9/18 僕は、急須・土瓶・ポット・カップ・湯呑・湯冷まし等出展いたします。 焼きあがったら、ブログで紹介いたします。 飯椀展 暮らすうつわ とうもん 2010 9/18~9/24 飯椀を出展いたします。 ▲
by asanijigama1
| 2010-09-05 08:23
| 鉄釉
![]() 僕は、いつも個展前になると、危ない橋を渡りたくなります これは、もう病気です わかっているのです。 ほとんど成功したためしがありません でも、個展前になると冒険したくなるのです。 それで、窯出しの時に、「あぁ やっぱりやめときゃよかった いつもの焼きにしとけばよかったと思うのです」 でも、やってみないとわからない もしかしたら、とんでもなく良い物がでてくるかもしれない と、いつも思うんだな・・・・・ 魚釣りも、同じだな あそこの磯までいくと、大物が釣れるかもしれないと思ったが最後 危険な思いして、目的地まで行く でも、大物どころか・・・・・ そん時も、「あぁ こんな危険なところまで来なけりゃよかった さっきのところでじゅうぶん釣れていたのに」 競馬も同じだな 予想どおりに買っていたら、当たっていたのに もしもこの馬がきたら万馬券だなと思ったが最後 「あぁ やっぱり予想どおり買っとけばよかった・・・・・」 いくつになっても治らないこの病気の薬はないものですかね 明後日が窯出しです 吉と出るか、凶と出るか 窯の神様に、祈るしかできません ではでは 余宮隆展 陶屋なづな 2010 9/15~10/2 9/15、16在廊いたします。 急須・土瓶・ポット展 Style-Hug Gallery 2010 9/11~9/18 僕は、急須・土瓶・ポット・カップ・湯呑・湯冷まし等出展いたします。 焼きあがったら、ブログで紹介いたします。 飯椀展 暮らすうつわ とうもん 2010 9/18~9/24 飯椀を出展いたします。 よろしくお願いいたします ▲
by asanijigama1
| 2010-09-02 22:08
| 鉄釉
![]() 梅雨明けも間近となりそうです いよいよ夏かとワクワクしているところです 夏の楽しみは ビール シュノーケリング シーバス 夜釣り キャンプ 楽しみ楽しみなのだ 遊ぶためには その一 轆轤の最速回転で仕事をこなす その二 昼間仕事 夜魚釣り その三 これでいいのだ ではでは ▲
by asanijigama1
| 2010-07-15 07:41
| 鉄釉
![]() 雨 ザーザー 紫陽花が、気持ち良さそうにしています。 雨 パラパラ 「こんなところにっ!」キノコがニョキッと生えています。 雨 ポタポタ カエルが目を半分開けて、雨にうたれてます。 雨 キラキラ 葉っぱの裏には、虫が雨宿りしています。 雨の日々です。 「天然生活」今月号に、千鳥さんと僕の器が掲載されています。御覧ください。 ではでは ▲
by asanijigama1
| 2010-06-22 07:47
| 鉄釉
![]() 鉄釉鎬小壷 1200℃ 二枚組、三枚組のCDをバランスよく聴けないのです DISK1は昨日聴いたから、今日は3を聴こう あれっ 昨日聴いたっけ DISK1は、おととい聴いたんだったっけ? まっいいか 音が出始めた時は、轆轤で手が泥だらけのために3を最後まで聴く なぜか、毎日3は必ず聴くのです。 3は毎日聴くとわかっているのです。 わかっているけど、どうして3は聴いていないような錯覚になるのか?? 1,2,3とバランス良く聴くにはどうしたらいいのか わからへん こんなことありませんか? ではでは ▲
by asanijigama1
| 2010-06-11 08:39
| 鉄釉
|
ファン申請 |
||